さて、「贈与」も、検索キーワードとして結構使われている。
上記のようなキーワードは、われわれプロが見ると、いかにも「相続」のことをご存じない方が検索されていることが明らかである。
インターネットでこのような検索をされて、いったい何をなさろうとしているのか?
何か調べ物をされている様子だが、ずばりと専門家に尋ねてみてはいかがだろうか?
弁護士も税理士も、司法書士も、行政書士も、日本の場合には、資格を持たない人の業務を禁止している。
そのうえで、国家試験に合格して、一定の条件を整えた人については、禁止を解除し、法律相談などの業務を許可するという仕組みになっている。
金融機関にお勤めの方だとか、商工会議所にお勤めの方、保険会社にお勤めの方など、実務に詳しい方は多い。いろいろなことをご存じだ。
だが、実際の事件は、生き物である。
相談者も生身の人間なら、その方を取り囲む利害関係者も生身の人間だ。
人によって、何に価値を置くかということは十人十色、まったく違うといって過言ではない。
詳しい方がいろんなことをご存知といっても、私が人生をかけて営んでいる相続支援業務を絶対にカバーできるはずはない。
ちょっとした変化、法律の隙間、税制改正のタイミング、人々の感情、このような揺れ動く状況の中で、一般的知識がどこまで役に立つのか?
「普通の」事件が存在しない相続業務。
それぞれが、オリジナリティが高く、登場人物も多数で、解決策は無限大のソリューションがある。
私にチャンスを与えてほしい。
クライアントに仕え、用心棒、代弁者、代理人、ネゴシエータ、何にでも変化を遂げるこの事件解決屋に
ひとこと、相談をしてほしいと心から思うのである。
このことで、あなたは、心の安らぎを得ることができるだろう。
多数の経験値の中で相対化され、自分が一人でないことを知ることができるだろう。
私はもちろん、あなたの十字架を背中に背負うことになる。
傷を負うことになるかもしれない。
しかし、人々を支えることこそが私の仕事であり、相続支援センターの宿命なのである。
≪ 続きを隠す